2019-12

和太鼓

和太鼓の種類:意外と知らない和太鼓の種類と違いの解説

お祭りや神楽、歌舞伎、能楽などの伝統芸能で欠かせない楽器の一つに「日本太鼓=和太鼓(以下和太鼓と表記)」があります。和太鼓にはたくさんの種類があり、製造方法や胴の作り、革の張り具合によって多くの種類に分類されています。 本記事では和太鼓の種...
和太鼓

創作和太鼓の歴史:世界で活躍する和太鼓団体について

今回は戦後復活の道を歩むことになる現代和太鼓の歴史を紹介していきます。 文化の形成において太古の時代から支えてきた和太鼓ですが、楽器としての評価は低く、光が当たらなかった楽器でもあります。和太鼓はあくまでも裏方であり、リズムを刻むのが役割で...
和太鼓

中世の和太鼓史:鎌倉・室町・戦国・安土桃山・江戸時代における日本太鼓・日本芸能の歴史

日本を代表する和楽器の一つである太鼓(和太鼓・日本太鼓)の歴史は古く、考古学的な発見では飛鳥時代まで遡ります。また、諸説ありますが日本における芸能の起源は有史以前にまで遡ると言われており、縄文時代にはアニミズムを主体とした呪術的な儀式が行わ...
和太鼓

古代から中世の和太鼓史:縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安における太鼓と芸能の歴史

日本を代表する和楽器として「太鼓」を思い浮かべる方は少なくないでしょう。日本太鼓=和太鼓はシンプルな構造でありながら振動し響き渡る音は遥か遠方までと届く。空間を飲み込む振動は場そのものを支配するエネルギーを秘めています。 日本人の祖先は長い...
コラム

和太鼓が打ちたくなるWebメディア「太鼓日和」始めました!

太鼓日和を始めました この度、和太鼓を中心とした歴史や文化、同じ時代に活動する太鼓打ち、和太鼓団体、伝統・民俗・郷土芸能の担い手、和楽器奏者(篠笛、琴、胡弓、三味線など)の情報を発信する場として「太鼓日和」を立ち上げました。 太鼓日和では和...