重要無形民俗文化財「板橋の田遊び」を見に行こう!田楽系の予祝行事を楽しむポイント
- 2020.02.04
- 伝統文化
毎年2月11日、2月13日に行われる「板橋の田遊び」は板橋区徳丸本町の北野神社の祭(2月11日)、赤塚大門の諏訪神社の祭(2月13日)の2回に分けられて奉納されます。 国指定文化財の内、重要無形民俗文 […]
毎年2月11日、2月13日に行われる「板橋の田遊び」は板橋区徳丸本町の北野神社の祭(2月11日)、赤塚大門の諏訪神社の祭(2月13日)の2回に分けられて奉納されます。 国指定文化財の内、重要無形民俗文 […]
「侘び」「寂び」のような日本の伝統的な美意識(または美の概念)と「かわいい」「映え」のような現代的な美意識は、時代は違えども同じ日本人が物事に対して感じる美の概念の一部です。 日本人の美意識は自然豊か […]
2019年11月13日。 東京都内で鼓童×ロベール・ルパージュ<NOVA>の製作記者会見が行われました。 佐渡を拠点に世界で活躍する太鼓芸能集団 鼓童とシルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」や「KA」、演 […]
和太鼓の歴史は長く、考古学的には飛鳥時代(6世紀前半)には現代で使われている太鼓と同じ形をした太鼓が存在していたと、発掘された太鼓形埴輪から分かっており、少なくとも1500年近い歴史があると推測できま […]
日本伝統芸能とは「日本に古くからあった芸術と技能の総称」を指します。伝統芸能の多くは明治時代以前に大成した文化を指すことが多いです。 日本の伝統芸能は多岐にわたり日本全国に多くの芸能があります。日本の […]
お祭りや神楽、歌舞伎、能楽などの伝統芸能で欠かせない楽器の一つに「日本太鼓=和太鼓(以下和太鼓と表記)」があります。和太鼓にはたくさんの種類があり、製造方法や胴の作り、革の張り具合によって多くの種類に […]
今回は戦後復活の道を歩むことになる現代和太鼓の歴史を紹介していきます。 文化の形成において太古の時代から支えてきた和太鼓ですが、楽器としての評価は低く、光が当たらなかった楽器でもあります。和太鼓はあく […]
和太鼓の発展は中世から近世にかけて大きく進みました。特に江戸時代は日本文化が花開いた黄金期であり、現代に続く芸能の発祥は江戸時代であることが多いほど、全国的に日本文化が発展した時期です。 和太鼓もまた […]
和太鼓は日本人にとって最もポピュラーで有名な伝統楽器でありながら、和太鼓そのものの歴史や文化的背景を知っている人は多くはありません。 本記事では、最も有名であり最も謎に満ちた楽器「和太鼓」が日本に登場 […]
太鼓日和を始めました この度、和太鼓を中心とした歴史や文化、同じ時代に活動する太鼓打ち、和太鼓団体、伝統・民俗・郷土芸能の担い手、和楽器奏者(篠笛、琴、胡弓、三味線など)の情報を発信する場として「太鼓 […]